2021年のクリスマスはトーマス三昧でした(京阪電車・京都鉄道博物館)
2021年12月25日のクリスマス当日、京阪電車では「きかんしゃトーマス号」のラストランがありました。通常は交野線だけを走っているトーマス号が、中之島駅を発着する臨時快速急行や臨時特急として京阪本線を走るということで、ちょっと見に行ってきました。
[email protected]パーミーのブログ
2021年12月25日のクリスマス当日、京阪電車では「きかんしゃトーマス号」のラストランがありました。通常は交野線だけを走っているトーマス号が、中之島駅を発着する臨時快速急行や臨時特急として京阪本線を走るということで、ちょっと見に行ってきました。
2020年10月17日(土)、叡山電車のデオ700形723号車がリニューアル後初めて乗客を乗せて走行しました。今回はデビュープレイベントの参加者が乗車する貸切列車としての走行で、通常運行は翌日の2020年10月18日(日)からとなります。
今日は仕事の関係でJR山科駅を通ったのですが、山科駅で「大都市交通センサス 鉄道利用者調査票」という、国土交通省が実施する交通調査の調査票を受け取りました。この調査は昭和35年から5年毎に行われているもので、交通政策の検討・立案に活かされるそうです。
参考:沿達おけいはん|沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)|京阪電気鉄道株式会社 2015年11月5日(木)、京阪電車のイメージキャラクター「6代目おけいはん」が発表されました。11月6日(金)からは新おけいはんが出演するCMもオンエアされるとのことで、すでにYoutubeではCMの動画が公開され […]
2015年10月31日(土)に開催された、叡山電車の「第11回えいでんまつり」に行ってきました。会場は修学院駅に隣接している修学院車庫です。事前申込み等は必要なく、当日車庫に行けばすぐに入れるので、気軽に行って車両を間近で見ることができます。
近年、夏になるとゲリラ豪雨で駅が浸水し、TwitterなどSNSで話題になることがあります。過去2年に浸水・冠水した駅をまとめてみました。過去に複数回浸水・冠水している駅もあるようです。
2015年7月11日(土)、阪急洛西口駅付近の高架化工事の様子を見てきました。 阪急洛西口駅付近は高架化工事が進められていて、京都・河原町方面へ向かう線路は既に高架に切り替えられていますが、大阪・梅田方面へ向かう線路はまだ地上にあって高架は建設中です。
2015年7月11日(土)、久しぶりに電車の写真を撮影してみることに。二条駅から入って、京都駅、桂川駅と回ってきました。カメラは「PENTAX K-01」、動体撮影はあまり得意でないカメラです。レンズは「smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED」などを使用しています。
「重複区間を持つ片道切符は購入できない」ということは常識として知られていると思うのですが、重複区間に乗車できる片道切符が購入出来ました。また、発駅と着駅が同じ切符が購入できることは知らなかったのですが、今回の件で知ることが出来ました。 京都発着で北陸新幹線と東海道新幹線に乗る乗車券を購入 東京に行く […]
2015年のゴールデンウィークに、北陸新幹線が金沢まで開業してから初めて石川県に行ってきました。白山総合車両所の金沢寄りに位置する松任駅から、白山総合車両所へ向かって歩いて様子を見てきましたので、レポートします。 松任駅付近の高架はかなり高い 石川県内には、北陸新幹線建設前から北陸本線を越える陸橋が […]
先日、大津市歴史博物館で開催されている企画展「江若鉄道の思い出」を観に行きました。 江若鉄道は、かつて滋賀県の浜大津から近江今津を、現在の湖西線に近いルートで結んでいた鉄道路線です。地元住民だけでなく、大阪・京都から琵琶湖へ向かう水泳客などにも利用されたそうです。 湖西線が建設されることになり、今か […]
京阪電気鉄道株式会社 2015年3月31日、京阪電車のウェブサイトで、祇園四条駅のリニューアルや車両の新造など、2015〜2017年度に京阪線で取り組まれる鉄道事業の活性化施策が発表されました。 京阪電気鉄道株式会社では、京阪グループ次期中期経営計画「創生果敢」でグループ各社の成長戦略が示されていま […]
京都市交通局のホームページより 京都市営地下鉄では、烏丸線の全線と東西線の六地蔵駅-山科駅の区間で携帯電話サービスが使用可能でしたが、2015年3月27日(金)の始発からは、東西線の山科駅-太秦天神川駅の区間でも携帯電話サービスが使用できるようになります。 これにより、京都市営地下鉄東西線の地下線内 […]
電化・複線化前の嵯峨野線がどのようになっていたかが気になって資料を探していたのですが、ちょうどいい前面展望DVDが格安で販売されていたので購入しました。 シリーズ:テイチク運転展望室クロニクルタイトル:平成元年3月4日 旧嵯峨野線の消える日(JR西日本 山陰本線 京都駅〜園部駅)制作:株式会社テイチ […]
「東京駅開業100周年記念Suica」は、2014年12月20日に枚数限定で販売したところ、予想以上の人が集まって行列で整理が上手くいかず、販売中止となっていましたが、ようやくJR東日本から予約申し込みの方法についてのお知らせが発表されました。
2014年12月25日、朝通勤に叡山電車を利用して出町柳駅で下車したところ、3番線に停まっていたデオ900形「きらら」に見慣れないけれど知っているヘッドマークが付いていました。 「叡電」と書かれていますがこのヘッドマーク、どこかで見たことありますね…
北陸新幹線試乗会の参加応募受付中 北陸新幹線開業試乗会の実施について:JR西日本 2015年2月7日(土)、8日(日)に開催される北陸新幹線試乗会の応募締切は、2014年12月16日(火)23:59までです。 参加希望の方は今すぐお申し込みしましょう!