JR嵯峨野線・京都線で撮り鉄(二条駅・京都駅・桂川駅)

2015年7月11日(土)、久しぶりに電車の写真を撮影してみることに。二条駅から入って、京都駅、桂川駅と回ってきました。カメラは「PENTAX K-01」、動体撮影はあまり得意でないカメラです。レンズは「smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED」などを使用しています。
二条駅で嵯峨野線を撮影
289系の試運転でもやってないかと思って行ってみましたが、遭遇できませんでした。引退が近づいている381系と221系を狙います。
スポンサーリンク
京都駅に移動して287系をチェック
287系は短編成でもかっこいいですね。
京都駅でトワイライト色のEF81形に遭遇
桂川駅へ移動するために京都駅4・5番線に向かおうとしたところ、1番線にトワイライト色のEF81形が単機で進入してきました。
入線していたのは、EF81-114。
撮り鉄が集まってきたので、駅員さんが出てきて安全確認されていました。
桂川駅でJR京都線の上下線を撮影
実は今回初めて桂川駅で降りました。桂川駅は撮影地として有名なようですが、この日は特に珍しい列車はないようで、他の撮り鉄はいませんでした。大阪方面のホーム端で上り線を狙えるほか、曲線を描く下り線や、吹田総合車両所京都支所(旧京都総合運転所)に出入りする車両を見ることができます。
桂川駅はイオンモール京都桂川に直結しているので、買い物客で賑わっていました。桂川駅と阪急洛西口駅の間は再開発で高層マンションが建設されていて、人口が急増していきそうです。また、京都銀行金融大学校桂川キャンパスがあり、土曜日でも多数の人が利用しているようです。
今回、嵯峨野線ではあまり本数を撮影できなかったので、また近々撮りに行きたいと思います。
コメントを書く